-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その7:非常用カレー完成 -
18:30、謎解きイベントも終わり、家庭科室では、午後につくった非常用のご飯が出来上がっていました。
グループの代表児童が、家庭科室の入口で番号を伝え、ご飯とカレールーのセットを受け取りました。カレールーのレトルトパックは、赤十字の方とお手伝いの先生方が温めていてくれました。
子どもたちはグループごとに分かれ、校庭の思い思いの場所に座って、カレーを食べました。
周囲もすっかり暗くなりました。普段なら、もう帰宅している時刻です。特別イベントのこの日、このような特別な時間を仲間と共有できていることは、子どもたちにとって大きな財産になったことでしょう。
ところで、子どもたちが意外と気にしていたのは『カレールーの辛さ』でした。
ルーの表記上は『辛口』でしたが、子どもたちの多くは、特別感も手伝って、「辛い~辛い~」と言いつつも、楽しみながら食べていました。
公開日:2021年03月18日 13:00:00
更新日:2021年04月15日 13:29:03
-
カテゴリ:その他
3月11日(木) 環境美化活動 -
午前中、学校応援団とPTAの皆様で、花を鉢に植え替える作業をしていただきました。
子どもたちが毎朝通る職員室前のスロープ部分に、色とりどりの花が現れ、私たちの目を楽しませてくれます。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。公開日:2021年03月15日 11:00:00
更新日:2021年03月18日 08:23:46
-
カテゴリ:その他
3月11日(木) 5・6年対抗 サッカー交流試合 -
晴天の中、5年生と6年生が男女のチームに分かれ、サッカーの交流試合を行いました。
どちらの学年も、プレーから応援まで精一杯に行い、盛り上がりました。公開日:2021年03月15日 11:00:00
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その1:朝の散策~奉仕活動~あいさつ運動 -
コロナ禍のため、5年生の林間学校や6年生の修学旅行が中止になってしまいました。
しかし、何か思い出に残る行事はできないものかと考え、この日を「特別授業の日」として設定しました。
5・6年生の子どもたちは、朝の早い時間帯から学校に集合し、夜の時間まで、様々な活動をしたり特別授業を受けたりします。
まずは学校集合。6:30予定のところ、いちばん早い子たちは、5:50に到着していました。
6:35、それぞれの教室で朝の会を行い、出席人数を確認したあと、校庭に出ます。
それから、列になって荒川の散策に向かいました。
和光市清掃センターの脇を通り、老人ホームの前を抜けて、新河岸川に架かる橋から、荒川の堤防へ。
往復で45分かかるため、滞在時間はわずかでしたが、全員が揃って活動するよい時間となりました。
7:25、学校に戻ってきてからは、奉仕活動として、全教室の机・窓・床などの拭き掃除をしてもらいました。
7:55からは、正門や昇降口の前に並んで、あいさつ運動です。
登校してきた1~4年生に、力強く「おはようございます!」と言います。
背の高い5・6年生が並んで一斉にあいさつする様子は、壮観でした。
5・6年は、あらかじめ6つのグループに分かれており、1時間目から6時間目までは、順番に特別授業を受けることになっています。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年03月15日 11:52:17
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その4:赤十字による避難体験ゲーム -
3~4時間目は、赤十字の方の指導のもと、災害に関するクイズを解いたあと、避難所体験ゲーム『HUG』を体験しました。
子どもたちの前に広げられたのは、「避難所」として設定された、下新倉小学校の略図です。
そこに、災害で家を追われた方々が次々にやって来ます。怪我をしている方、妊娠している方、高齢者を連れた方、高熱を出している方、ペットを連れた方、自家用車に寝泊まりしたいと申し出る方、外国人のグループなど、その状況は様々です。
これらに対してグループで意見をまとめ、どの教室に入っていただくのか、素早く判断しなければなりません。
あらかじめ、赤十字の方から「(絶対的な)正解はないですよ。」と言われてはいましたが、次々と出てくる状況に頭を悩ませながらも、子どもたちは頑張って対処していました。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年03月16日 14:39:52
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その5:避難所体験と炊き出し -
5・6時間目は、引き続き、赤十字の方々のご指導のもと、アリーナで「避難所体験」を、家庭科室で「お米の炊き出し」を行いました。
アリーナが避難所になった場合、広い場所に大勢の人が寝泊まりすることになるため、プライバシーが保ちきれません。そこで、段ボールの囲いを設けることで、外からの視線を、ある程度、遮断することができます。さらに、折り畳み式マットや毛布を使えば、冷えから身を守ったり、快適に寝たりすることも可能です。
子どもたちは、実際に数人ずつ段ボールの中に入りながら、居心地のよい空間作りや、毛布の使い方について確認していました。
また、家庭科室では、各自が持ち寄ったハイゼックス(炊飯用強化ポリ袋)と白米・水を利用して、炊き出しを行いました。赤十字の方に水の分量を教わったあと、持参したペットボトルから水を注ぎ入れ、空気が入らないように口に封をします。
あとは、熱湯の中に30分ほど入れれば完成です。その工程は、赤十字の方と教職員で行いました。
19:00に予定されている非常食カレーで食べるご飯です。よい仕上がりになるといいですね。
ちなみに、お米炊く前と炊いたあとの変化はこちらです。以下の4枚の写真のうち、左上が水を入れて封をした直後、右下が沸騰させたお湯に30分間入れて炊きあがった状態です。容量が増えて、ふっくらしていることが分かります。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年03月16日 14:40:07
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その6:校内全域での謎解き -
16:30~18:30までの2時間あまり、子どもたちは、校内での謎解きに挑戦しました。
最初に、アリーナで問題用紙が渡されます。そこに隠された謎をグループで解き明かし、示された場所や、出来上がった言葉をもとに、次の謎に挑んでいきます。
校庭の運動器具、プール、理科室、PTA室、体育倉庫など、謎が隠された場所はさまざま。まさに、「全校を縦横無尽に探し求める」ような一大イベントとなりました。
森の階段は、新たなヒントを求めるグループがひっきりなしに行き交い、教室や廊下のあちこちで、子どもたちが考えをまとめている姿が見られました。
▼ 校庭のうんてい前 ▼ 保健室の中
▼ 森のホール ▼ 2階の廊下
▼ アリーナ(時間が経つと追加ヒントが出る) ▼ 校庭の鉄棒前
▼ 体育倉庫の前 ▼ 6年生教室の昇降口
▼ 6年生の昇降口前 ▼ 森の階段・上と下
▼ 給食室前の吹き抜け ▼ けやきテラス
▼ プールの奥 ▼ 理科室前のなかよし広場
▼ 2階のなかよし広場 ▼ 青の階段(西側階段)
▼ 森の階段(下から) ▼ プール(正面から)
▼ 理科室前のなかよし広場 ▼ アリーナで正解発表
最後にアリーナで答え合わせをしたところ、すべての謎を解いたグループは、全体の8割~9割だったようです。みんな、頭脳・運動能力・団結力を駆使して、よく頑張りました。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年03月16日 15:01:55
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その8:キャンプファイヤー -
夜は、校庭に薪を組み、キャンプファイヤーを行いました。
薪からドラム缶に至るまで、材料の調達や組み立て、設置は、すべてPTA会長さんによるものです。
こちらは午後の準備のようすです。
時刻は19:00過ぎ。完全に暗くなったことを見計らって、夜のメインイベントとも言えるキャンプファイヤーが始まりました。
子どもたちがセットの前で待機し、司会者の児童2人が進行する中、点火の儀式が厳かに行われました。
校長先生扮する「火の神」がもつ火を、「火の子」4人が受け取ります。やがて、4つの炎が周囲を照らし、誓いの言葉が述べられました。そのあと、キャンプファイヤーを取り囲んで、本体に点火。
『遠き山に日は落ちて』『燃えろよ燃えろ』の合唱にのせて、校庭の中央に、あざやかな炎となりました。
その後、炎を取り囲みながら『ジンギスカン』を、全員で踊りました。
子どもたちのかけ声が、元気よく、楽しげに響いていました。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年04月15日 13:35:31
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その3:松居 友さんの講演会 -
松居さんは、フィリピンのミンダナオ島で「子ども図書館」の館長をされている方です。
ミンダナオ島は『日本に最も近いイスラム内紛地域』とも言われています。
松居さんは、そうした地域に20年以上も住み、現地の子どもたちに、学校と寮と診療所を兼ねた施設をつくりました。多くの子どもを養い、学習から生活まで世話をする姿によって、現地の部族からも“酋長”の称号を得られました。
今回の講演では、現地を舞台にした絵本の読み聞かせに始まり、現地のようすや、集団生活を行う子どもたちの姿などを、スライドと動画で数多く見せていただきました。自分たちの日常とは異なる風景や価値観に、子どもたちは興味津々でした。
公演後には、6年生が、絵本やぬいぐるみの寄付を行いました。喜んでいただけたようで、よかったです。
松居さんが書いた本は本校にもたくさんありますので、興味をもった子どもは、ぜひ、手を伸ばしてみてほしいと思います。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年04月15日 13:24:46
-
カテゴリ:その他
3月12日(金) その2:先生方6名による特別授業 -
1時間目から6時間目にかけて、校長先生・箕輪先生・小石先生・山口先生・武内先生・八田先生による特別授業が行われました。
それぞれ20分ずつ、ご自分の得意分野を中心にして、子どもたちに伝えたい技術や理念を語りました。
短時間ではありましたが、子どもたちにとっては濃く充実した授業だったと思います。
校長先生は、総合芸術である「オペラ」の構成と素晴らしさについて、ご自分の体験談と共にお話をされました。
箕輪先生は、習っている武道の「型と精神」について、抜刀する姿を実際に見せながらお話をしました。
小石先生は、校庭で「キャッチボール」の方法を教えるとともに、相手のことを思って投げる大切さをお話ししました。
山口先生は「日本のアニメの素晴らしさ」を紹介し、自分がアニメから学んだ友情や協力についてお話ししました。
武内先生は、自分の素晴らしさを堂々と話す『自慢ゲーム』や、相手のどんな話も頷きながら聞く『傾聴ゲーム』などを通して、「相手とよい関係を築く方法」をお話ししました。
八田先生は「耐荷重コンテスト」と題して、コピー用紙に何グラムまでおもりを乗せられるか、子どもたちに試行させる実験を行いました。
これらの特別授業と並行して、子どもたちは、ミンダナオ図書館長の松居さんや、赤十字の方のお話も聞きました。
公開日:2021年03月11日 16:00:00
更新日:2021年04月15日 13:26:06